健康習慣

元警察官トレーナーが解説する、夜勤に負けない習慣

ほし

こんにちは!警察官時代はゴミ捨て係のトレーナー
星聖也です。

こんにちは、元警察官トレーナーの星聖也です。
4年8か月の警察官時代、何よりキツかったのが夜勤でした。
寝不足、風呂も入れない、食事もまともに摂れない…。
そして何より、健康を壊しやすい

でも世間には「夜勤の体調管理ノウハウ」があまりに少ないと思います。
厚生労働省の調べによれば夜勤労働者への健康管理や配慮を進めている企業は多いとのことですが、診断したり休憩を増やすだけで補えるほど夜勤の影響はなま温くありません。

なので僕が、夜勤のダメージを抑える方法をまとめました。

夜勤が身体に悪い理由

夜勤は体内時計を狂わせ、ホルモンバランスを乱します。
睡眠ホルモンと言われるメラトニンがうまく出ず、睡眠の質が下がり、疲れが抜けません。
そのストレスで精神が不安定になりやすく、食欲増進ホルモンの分泌が増えて食欲抑制ホルモンの分泌を減らしてしまい、ドカ食いや肥満を招きます。

僕も夜勤中は毎日ため息100回ついていましたが
逆に警察官を辞めて夜勤が無くなった後は身体の軽さが段違いでした。

夜勤ダメージを減らすポイント

① 食事と栄養

夜勤中は消化が落ちるので、消化しやすく栄養(主にタンパク質)のあるものを中心に摂りましょう。
おすすめは
・プロテイン
・ゆで卵、鶏・魚の缶詰
・納豆、豆腐
など。

糖質は警察官や消防士のように身体活動が多い夜勤であれば摂取すべきです。
それでも血糖値を大きく上げない程度の糖質30g、ご飯で言えば小盛程度にして夜勤が半分終わったタイミングで摂ると良いでしょう。

加えて、ビタミンB群とCをサプリで補いましょう。
エネルギー代謝とストレス対策に役立ちます。

ビタミンB・Cは排尿ごとに身体から出てしまうので、3~4時間に1回は摂取したいところです。

② 睡眠と運動

夜勤明けの長時間睡眠は控えましょう。
その夜の睡眠に悪影響が出る可能性があります。
15〜20分の短い昼寝で留めると、リズムが崩れません。

運動は疲れすぎていなければ軽めに行うのがおすすめです。
筋トレならマシン中心や補助・セーフティをつけて安全面に配慮しましょう。

ほし

僕はがっつりやっていましたが、夜勤明けのコンディションはやはりイマイチでしたし、腰痛を悪化させてしまったこともあります…💦

夜勤を続けるあなたへ

夜勤は確かに身体に悪いんですが
正しい栄養と習慣でダメージは確実に減らせます。

・タンパク質+ビタミンB・Cで回復力を上げる
・短い昼寝で体内時計を守る
・軽い運動で自律神経を整える

夜勤で働くあなたは、社会を支える本当に大切な存在です!
少しでも健康に、長く続けられるように。
この記事がその助けになれば幸いです。

※この動画の内容は下記動画を要約したものです!是非こちらもご覧ください。

最後に

今回は「パーソナルトレーニングは本当にもったいないのか?」について解説しました。

僕は現在、日本中の人に心と身体を健康を広め豊かな人生を送ってもらうために
「個人トレーナーだからこそできる、あなたの再効率目指すパーソナルトレーニング」
を実施しています!

埼玉県の大宮駅~東京都の西日暮里間でのパーソナルトレーニングに加え
単発OKなオンラインパーソナルトレーニング「頑張るあなたのフィットネス交番」を
受付ています!

「ダイエット・トレーニングの自分に最も合ったやり方を見つけたい!」
という方は是非、このサイト「Starsalign」のトップページを

トレーナーの人柄を知りたい方はInstagramをご覧ください!

ほし

最後までのご閲覧ありがとうございました!

ABOUT ME
いってつ
埼玉県で活動している現役パーソナルトレーナー。大学を卒業し、警視庁の警察官として4年半勤務。トレーニングを通じて人々を幸せにしたい思いから退職し、VALXトレーナースクールでトレーナーとしての基礎を磨き、令和6年4月からパーソナルトレーナーとしての1歩を踏み出す。