本ページでは、僕個人が行う食事指導について「どんな目的」で「何をしているのか」を説明します。
※かたぎり塾蕨店、ボディーズマインご利用の場合は該当店舗の食事指導をご利用ください。
なぜ食事指導が必要なのか?
身体を変える要素として食事は絶対不可欠な要素です!
これは皆さんが良く意識するカロリーももちろんですが、
・身体を構成するためのタンパク質
・エネルギーだけでなく、細胞やホルモンの材料にもなる脂質
・身体の組織やエネルギーを合成するためのビタミン、ミネラル
など、身体の機能を万全に…もっと簡単に言えば健康に保つ栄養を十分に確保することで
身体を変えつつ健康である充足感を手に入れることができます
これらの栄養素がどんな役割で、どう作用し合い、どれくらい必要なのかをインプットして実行するにはそれなりに時間がかかりますし、初めからそれを管理するのはなお大変です。その肩代わりをして、習慣化してもらうためにパーソナルトレーニングでの栄養指導が必要だと考えています。
最も重視することは?
僕が栄養指導で最も重視していることは「健康第一」です。
具体的には
・基礎代謝(1日に最低限消費するエネルギー)を下回る超低カロリー設定
・カロリーだけに目を向けた、栄養素の内訳を考慮しない食材提案
・必要以上に手間がかかったり、食の楽しみを大きく損なうストレスの高い食習慣
などは、心身の健康を損なうため、
・基礎代謝は必ず確保し、エネルギッシュに過ごせる範囲のカロリー設定
・カロリーだけでなく、人それぞれの身体の状態を考慮した食材提案
・お客様の生活リズムや、食事の趣向を考慮した継続できる食習慣
を指導の根幹として心掛けています。
もちろん、身体を変えるには食事を変えることが必須というのは先ほど説明した通りなので、そのために本当に必要なものは取り入れていただくことにはなりますが、可能な限りお客様にとって楽で効率的で健康な食習慣を共に形成して参ります。
食事指導の最終目標
健康第一に掲げる僕の食事指導が目指す最終的な目標としては、お客様ご本人が食事を自己管理できるようにすることです。
何故お客様ご自身の食事の自己管理を目指すのか?
ぶっちゃけ、お客様から食事管理について依存されていた方がトレーナーは儲かるわけです。ㇶㇶㇶ
それでも僕がこの最終目標を掲げるのは、トレーナーとしての目的である「たくさんの人の心と身体を健康にして人生を幸せにしたい」を実現したいのと、一度に担当するお客様が多すぎると個々へのアドバイスのクオリティが落ちかねないからです。
食事指導をしている間はがっつり二人三脚で、お客様の食事の自己管理力がついてきたら徐々に脚のひもを緩め、最終的にはご自身で管理できれば将来的な体型・健康管理も楽にすることができます。
実際の食事指導で行うこと
お客様の目標と僕の目標双方を達成するために、実際の指導で行うことを踏まえて説明します。
今までの食習慣を知る
僕の食事指導では、実際にアドバイスを開始する前に現在のありのままの食習慣を1週間ほどに渡って写真等で報告していただきます。これは、僕自身がお客様の食事傾向を知るだけでなくお客様も自分の食事記録を残せることになるので、僕からのアドバイスを受けたり、その後に変わった分比較して「何が不要で何が必要だったのか」を認識することができます。
フィードバックとカウンセリング
1週間今までの食事内容を送っていただいたらフィードバックを開始します。
まずは1週間の食事内容に対するフィードバックを行い、以降は3日ごとにフィードバックを行います。3日ごとに行う理由としては、お客様の食事選択傾向を把握してフィードバックを行うためと、僕自身の作業を軽減しローコストでサービスを提供するためです。
また、1クール(15日間)の開始時と最後にはオンライン(ビデオ通話or電話)でのカウンセリングを実施します。(目安30分)
何故この食材が必要なのかを簡単に説明する
フィードバックでは、今までの食習慣を知ることが必要なのと同様に、新たに取りいれる食材(場合によってはサプリメント等も)についても知ることが大切です。
もちろん僕たちトレーナーや、ましてや管理栄養士さんの様な解像度までは必要なく、単純に「何でこれが必要なのか」が分かれば目的に沿った健康的な食習慣をつくるには十分です。そのため、「とりあえずこれ食べて!」ではなく、「この食材のこの栄養素がこのために必要です」を説明して指導しています。
状況やライフスタイルを考慮する
食事の選択や変化は心身の状況と直結します。
例えば、鉄分やタンパク質が足りないと甘いものの欲求が増え、衝動(ドカ)食いをしていまう場合は日常的なストレスや低血糖状態が原因にある場合もあります。そのため、お客様の状態をご報告いただいた部分から見えない部分からも推察してフィードバックしています。
また、「朝が忙しくて自炊ができない」「どうしても付き合いの外食がある」などのライフスタイルについても極力考慮いたします。何事もそうですが、最効率が最適解とは限りません!
オーソモレキュラーの考え方を採り入れた指導
オーソモレキュラーとは分子栄養学の通称です。「オーソ」は最適、「モレキュラー」は分子を表し、人の身体を分子(細胞)の集合体として捉え、それぞれに最適な栄養素を充足させる…分かりやすく言えば人それぞれの状態にフォーカスして栄養(食事)を摂取するというものです。
本来は食事療法として医学分野で一定の支持を得ている学問ですが、考え方そのものはパーソナルトレーニングの「お客様それぞれにの目的や身体の状態に合った健康的な食事指導」に直結しているので、僕は現在、ONE養成講座にてオーソモレキュラーについての勉強をしています。これまでも書籍やトレーナースクールで勉強してきましたが、身体と栄養の勉強は多分一生かけても理解しきれないので、これかも学びを続けていきます!
【重要】引き受けられないご依頼と注意点
・法律上の観点から、医療行為はもちろん「体型の維持や変化、健康の維持や推進のため」の食事指導から逸脱する指導(疾病の治療や精神疾患の回復を目的としたもの等)は行うことはできません。
・VLCD(ベリーローカロリーダイエット)など、体型を変化させるために健康のリスクを 冒す食事指導はご依頼があっても引き受け致しかねます。
・食事指導は健康の推進や体型の変化を確約できるものではなく、進捗の程度や期間には個人差があることをご理解いただけますと幸いです。
ご利用案内
内容
初回のお手続き(約1週間)
⑴下記の公式LINEに登録
⑵事前カウンセリングシートを記載
⑶1週間の食事内容を公式LINEで送信
⑷ ⑶のフィードバックを兼ねたカウンセリング (Googleミートによるビデオ通話)
※食事指導のみのご利用の場合はこのフィールドバック時にご契約とお支払いになります。
食事指導スタート!(15日間)
①毎食の食事内容公式LINEに送信
②3日ごとに公式LINEにてトレーナーからフィードバック(計4回)
③最終日に総括フィードバックを兼ねたカウンセリング
以上①~③を1サイクルとします。
料金
個人パーソナルトレーニング(エニタイムを含む)ご利用の場合
パーソナルトレーニングの料金に含まれているので別料金はいただきません。
業務委託先のジムをご利用の場合
かたぎり塾蕨店、ボディーズマインご利用の場合は該当店舗の食事指導をご利用ください。
食事指導のみご利用の場合
1サイクル(15日):5500円(税込)
お支払い方法:銀行振込、PayPay
公式LINEリンク
最後に
食事の管理は身体を変えるために運動よりも大きな障壁になり得ます。ただ、その障壁さえ取り払えれば今後の人生を健康で自信を持って過ごすことができるでしょう。
そのためのお手伝いを、是非僕にお任せください!